FreeBSD(98) 2.0 and later よくある質問 : 旧バージョンのFreeBSD(98)からのバージョンアップ : FreeBSD(98) 2.0からFreeBSD(98) 2.0.5へバージョンアップするにはどうしたらいいですか?
Previous: FreeBSD(98) 1.1.5.1からFreeBSD(98) 2.0にバージョンアップしたらプリンターが使用できなくなりました。どうしてですか?
Next: [2.0.5] FreeBSD(98) 2.0.5Rにバージョンアップしたら、386BSDやFreeBSD 1.Xで作成したバイナリを実行した時に``Termcap entry too long''と表示され、Segmantation faultを起こします。

5.7. FreeBSD(98) 2.0からFreeBSD(98) 2.0.5へバージョンアップするにはどうしたらいいですか?

原則として、バージョンアップは推奨しません。基本的にはインストールし直 して下さい。まず、最悪の自体に備えてバックアップをとって下さい。また、 /etcの中身を取り出しやすい場所(例えば/etc.OLD/)にコピーしておいて下さ い。そしてシングルユーザモードで起動して、bin等のIBM用の配布物を展開し て下さい。次に、98binを展開して下さい。その後、/usr/mdecに移動してブー トコードを書き換えて下さい。このままでは、/etcの設定ファイルが上書きさ れてしまうので、あらかじめコピーしておいてファイルから/etcにコピーした り、ローカルの設定を新しいファイルに反映させて下さい。/etcの下のファイ ル内容はバージョン2.0と微妙に変わっていますので注意して下さい。多くの 設定が/etc/sysconfigというファイルにまとめられています。古いファイルを 使用することは可能ですが、今後、パッチ等が公開された時に合わなくなる可 能性がありますので、新しいファイルを使用することを推奨します。また、 WIDE版sendmailを使用している場合は、/usr/sbin/sendmailがWIDE版sendmail になるように変更して下さい。これを忘れるとsendmail.cfの内容が正しく実 行されないことがあります。


FreeBSD(98) 2.0 and later よくある質問 : 旧バージョンのFreeBSD(98)からのバージョンアップ : FreeBSD(98) 2.0からFreeBSD(98) 2.0.5へバージョンアップするにはどうしたらいいですか?
Previous: FreeBSD(98) 1.1.5.1からFreeBSD(98) 2.0にバージョンアップしたらプリンターが使用できなくなりました。どうしてですか?
Next: [2.0.5] FreeBSD(98) 2.0.5Rにバージョンアップしたら、386BSDやFreeBSD 1.Xで作成したバイナリを実行した時に``Termcap entry too long''と表示され、Segmantation faultを起こします。