FreeBSD(98) ハンドブック

1. 30分でわかるシステムの再構築
1.1. カーネルの再構築
1.2. configファイルの中身
1.2.1. 必須のキーワード
1.2.2. 機種に依存しないオプション
1.2.3. ファイルシステムに関連するオプション
1.2.4. 基本的なコントローラとデバイスに関連するオプション
1.2.5. SCSIデバイス
1.2.6. コンソール、マウス、Xサーバに関連するオプション
1.2.7. シリアル、パラレルポートに関連するオプション
1.2.8. ネットワーク
1.2.9. サウンドカードに関連するオプション
1.2.10. 疑似デバイス
1.2.11. EPSON機に特有のオプション
1.2.12. 互換CPUに関するオプション
1.2.13. その他のオプション
1.3. SCSIサブシステムとbsドライバについて
1.3.1. 指定方法
1.3.2. 運用時の注意事項
1.4. 補足
1.4.1. 割り込みレベルと割り込み番号
1.5. ブートブロックの変更
1.6. FreeBSD(98) 30行モード
1.6.1. カーネルの設定
1.6.1.1. module.hの編集
1.6.1.2. module.hの半自動作成
1.6.1.3. configファイルの設定
1.6.1.4. カーネルの再構築
1.6.2. 30行表示の使用
2. FreeBSD(98)にモデムをつなぐ
2.1. /etc/rc.serialの設定
2.1.1. 回線速度の設定
2.1.2. シリアルの初期化設定
2.2. /etc/ttysの設定
2.3. kernel再構築
2.4. modemの設定
2.4.1. DTE通信速度の設定
2.4.2. 自動着信の設定
3. FreeBSD(98)でIP接続
3.1. はじめに
3.2. 状況設定
3.3. ボードの設定とMACアドレスの確認
3.4. IPアドレスの申請
3.5. カーネルの準備
3.6. 各種設定
3.6.1. ホスト名の設定
3.6.2. /etc/hosts
3.6.3. ifconfigのオプション
3.6.4. /etc/resolv.confの設定(DNSを使用する場合)
3.6.5. routing daemonの設定
3.6.6. /etc/host.confの設定
3.6.7. 設定の確認
3.7. DNSネームサーバへの登録
3.8. sendmailの設定
3.9. NFS
3.9.1. サーバ側の設定
3.9.1.1. /etc/exports
3.9.1.2. /etc/rc.conf
3.9.1.3. /etc/rc.network
3.9.2. クライアントの設定
3.9.2.1. /etc/rc.conf
3.9.2.2. /etc/fstab
3.9.2.3. /etc/rc.network
3.10. NIS
3.10.1. NISドメイン名の設定
3.10.2. サーバの設定
3.10.3. クライアントの設定
3.10.4. FreeBSD以外の計算機が混在した環境
3.11. その他
3.12. PPP
3.12.1. ケーブルの用意
3.12.2. カーネルの準備
3.12.3. ネットワークの設定
3.12.4. pppdの実行
3.12.4.1. サーバの設定
3.12.4.2. クライアントの設定
3.12.4.3. pppdの実行
3.13. 最後に
3.14. バグ等
3.15. 謝辞
4. FreeBSD(98) Snapshot Policy
4.1. FreeBSD(98) Snapshotの位置付け
4.2. FreeBSD(98) Snapshotを使用する際の注意事項
4.3. FreeBSD(98) Snapshotのバージョン番号
4.4. 最後に