FreeBSD(98) 2.0 and later よくある質問

1. 前置き
1.1. FreeBSD(98)とは何ですか?
1.2. FreeBSD(98)はメーカーの製品ではないので動作が信用できないといわれたのですが本当ですか?
1.3. FreeBSD(98)の開発思想を教えて下さい。
1.4. FreeBSD(98)はどうやったら入手できますか?
1.5. FreeBSD(98)はどのような構成になっていますか?
1.6. FreeBSD(98) Mailing Listとはなんですか?参加するにはどうしたらよいですか?
1.7. FreeBSD(98)の話題を扱ったNews Groupはありますか?
1.8. いわゆるパソコン通信上の会議室等でFreeBSD(98)の話題を扱っているところはありますか?
1.9. 質問を受け付ける窓口はありますか?
1.10. バグレポート、提案、バグフィックスを受け付ける窓口はありますか?
1.11. 動作報告はどのように行なったら良いでしょうか?
1.12. ガーン。動作報告を間違えてFreeBSD98-core@jp.freebsd.orgに送ってしまいました。どうしたらいいでしょうか?
1.13. FreeBSDを使うとシステム管理の作業が必要になるのですが、これがよくわかりません。参考になる文献があれば紹介して下さい。
1.14. FreeBSD(98) Snapshotとは何ですか?
1.15. FreeBSD(98)-currentとは何ですか?
1.16. FreeBSD(98)の開発計画を知るにはどこにたずねたらいいですか?(次のバージョンがリリースされる時期を知るにはどうしたらいいですか?)
2. ハードウェア
2.1. FreeBSD(98)を使うために新しくコンピュータを買いたいと思っていて、ほかの人がどのような機械を使用しているのか知りたいと思います。参考になるリストはありますか?
2.2. CyrixのCPUは使用できますか?
2.3. IBM486SLC2/486SX3は使用できますか?
2.4. SASIは使えますか?
2.5. 256バイト/セクタのフォーマットを使用できますか?
2.6. MOは使えますか?
2.7. CD-ROMは使用できますか?
2.8. SCSIテープデバイスは使えますか?
2.9. H98などの持つハイレゾモードで使用することはできますか?
2.10. ネットワークボードは何が使用できますか?
2.11. CONTECのネットワークボードを認識してくれません。
2.12. i386/i486sx/i486SX2/Cx486を数値演算コプロセッサーなしで使用していますが問題がありますか?
2.13. Pentiumプロセッサーにバグがあると聞きました。対応策はありますか?
2.14. EPSON PC-486HXを使用していますが、CPUスイッチをLowにしなければ動作しません。なんとかなりませんか?
2.15. 大容量の IDEハードディスクに対応していますか?
2.16. スレーブとして接続された IDEハードディスクに対応していますか?
2.17. PC-9821La13/S14で 133MHz のはずのクロックが 108MHz と表示されます
3. インストール
3.1. インストールはオリジナルのドキュメントに従えば良いのですか?
3.2. メモリーを32MB載せているのですが問題がありますか?
3.3. ハードディスクの転送モードはどのようにしたらよいですか?
3.4. SCSI I/FをFIFOモードにした方が安定する場合があるということは、FreeBSD(98)はFIFOモードをサポートしているということですか?
3.5. 全てのソースコードをインストールする必要がありますか?
3.6. srcdistからカーネルソースだけを取り出す方法はありますか?
3.7. PC98用のカーネルソースはどう作ったらいいですか?
3.8. DES関係のファイルがないのですが?
3.9. 配布ファイルの展開を行なう時、チェックサムの検査でエラーとなって先に進めません。どうしてですか?
3.10. newfsを実行する時にリブートしてしまうのですがどうしたらいいですか?
4. 386BSD(98)からのバージョンアップ
4.1. 386BSD(98)からFreeBSD(98) 2.0以降にバージョンアップしたいのですが簡単に移行できますか?
4.2. 386BSD(98)を使っていたのですが、覚悟を決めてFreeBSD(98)をインストールしました。ただ、アプリケーションソフトの使い回しをしようとしたのですが、386BSD(98)のバイナリを実行すると、``syslog: /etc/spwd.db: Inappropiate file type or format''という表示が表れて、画面が乱れてしまいます。どうしたらいいですか?
4.3. [2.0.5] 386BSD(98)からFreeBSD(98) 2.0.5にバージョンアップしたのですが、386BSDのアプリケーションを実行すると、``Termcap entry too long''と表示されて、Segmentation faultを起こします。
5. 旧バージョンのFreeBSD(98)からのバージョンアップ
5.1. FreeBSD(98) 1.1.5.1からバージョンアップしたいのですが簡単に移行できますか?
5.2. 覚悟を決めてインストールし直す時、アプリケーションやデータのほか、/etcディレクトリーの下の各種設定ファイルもバックアップをとろうと思います。どのファイルのバックアップをとればいいですか?
5.3. FreeBSD(98) 2.0をフロッピーディスクから起動してFreeBSD(98)1.1.5.1のハードディスクをマウントしました。しかし、バージョンアップするつもりが無いので終了しました。その後でFreeBSD(98) 1.1.5.1 を起動したらfsckのところから先に進まなくなってしまいました。どうしたらいいのでしょうか?
5.4. FreeBSD(98) 2.0上で動作する FreeBSD(98) 1.1.5.1のアプリケーションを教えて下さい。
5.5. FreeBSD(98) 1.1.5.1のアプリケーションを実行しようとしたら``.so''のついたファイルがないと表示されて実行できません。
5.6. FreeBSD(98) 1.1.5.1からFreeBSD(98) 2.0にバージョンアップしたらプリンターが使用できなくなりました。どうしてですか?
5.7. FreeBSD(98) 2.0からFreeBSD(98) 2.0.5へバージョンアップするにはどうしたらいいですか?
5.8. [2.0.5] FreeBSD(98) 2.0.5Rにバージョンアップしたら、386BSDやFreeBSD 1.Xで作成したバイナリを実行した時に``Termcap entry too long''と表示され、Segmantation faultを起こします。
6. FreeBSD(98)の使用
6.1. 起動したら``add net 224.0.0.0: gateway hostname''と表示されました。こんなアドレスを設定した覚えはないのですがどうしたらいいですか?
6.2. ときどき"pc98 strayintr 7"と表示されます。これはなんですか?
6.3. MS-DOSのディスクを使用できますか?。
6.4. DOSのパーティションしか無いハードディスクをマウントしたいのですがどうしたらいいですか?
6.5. RS-232Cを使用したいのですがうまく動きません。
6.6. モデムをつないで着信したいのですができません。
6.7. CPUアクセラレータを使用しているのですが、シリアルポートの
6.8. シリアルポートからの送信が遅いのですが。[2.1.0]
6.9. "GPL_MATH_EMULATE"を指定してカーネルを再構築したのに X を使うと浮動小数点演算のエラーが出るのはどうしてですか?
6.10. MOを使うと起動時に止まってしまいます。どうしたらいいですか?
6.11. ALTキーやENTERキーはどこにありますか?
6.12. 仮想コンソールはどうやって使うのですか?
6.13. リターンキーを押してもコマンドが実行できません。
6.14. ハングアップしてしまいました。助けて下さい。
6.15. timedをスレーブモードで使用したらいきなり時刻が9時間進んでしまいました。どうしたらいいですか?
6.16. MS-DOS の MOをマウントするにはどうしたらいいのですか?
6.17. パーティション情報を書き込んだ MOをマウントするにはどうしたらいいのですか?
6.18. すべての領域をFreeBSD(98)にしている UFS の MO をマウントするにはどうしたらいいのですか?
6.19. UFSのMOをマウントしたのですが、なぜか認識されません。mountコマンドではマウントされているように見えるのですが、umountを実行してもマウントされていないことにされてしまい、取り出すこともできません。
6.20. 486SXを使用しているのに起動時には486DXと表示されますが問題ないでしょうか?
6.21. FreeBSD(98)を``ディスクレス''で使用することはできますか?
6.22. MS-DOS上からFreeBSD(98)を起動することはできますか?
6.23. カレントディレクトリのa.outを実行しようとしたのですが、``Commandnot found''と表示されるのはどうしてですか?
6.24. 起動時にいつも``WARNING: / was not properly dismounted''と表示されてしまうのはなぜですか?
6.25. 終了手順を踏まなければならないことは理解しているのですが、どうしてもリセットを行なわなければならない事態に陥ってしまいました。何か注意することはありますか?
6.26. fsckを実行すると``CLEAN FLAG NOT SET IN SUPERBLOCK''と表示されるのはどうしてですか?
6.27. カーネルを再構築する時、DRQやIRQの設定を間違えてしまいました。どうしたらいいですか? <XXX>
6.28. [2.0.5] 正常にインストールができたと思ったのですが、CD-ROMを入れないとシングルユーザモードに落ちてしまうのはなぜですか?
6.29. IDEハードディスクとSCSIハードディスクを使用し、SCSIハードディスクにFreeBSD(98)をインストールした場合、FreeBSD(98)を起動するにはどうしたらいいですか?
6.30. 一般ユーザでログインすると、画面が乱れたりSHIFT+Eが入力できません。でもrootでログインすると正しく動作します。どうしたらいいですか?
7. アプリケーション
7.1. Xは使えますか?
7.2. Nemacs/Mule-1.0をメイクしたら、失敗しました。DYNAMICがどうのこうのというエラーメッセージが出ていました。これは何ですか?
7.3. portsはどうやって使うのですか?
7.4. portsの下のアプリケーションをftpサイトからとってきました。展開してREADME.FREEBSDを読むとメイク一発のように書いてあったのですが何故か異常終了してしまいます。何が悪いのですか?
7.5. 付属のmakeではアプリケーションが作成できません。どうしたらいいのですか?
7.6. アプリケーションやFreeBSDのドキュメント中に``ps(1)を実行しろ''とい
7.7. FreeBSD(98)用のバイナリーキットはありますか?
7.8. XFree86(98)を実行しようとしたら、``MIT-SHM extension disabled due to lack of kernel support''という表示がでました。なにか問題があるでしょうか?
7.9. Wnn-4.2がよく落ちます。
7.10. アプリケーションをコンパイルする時に注意することはありますか?
7.11. XFree86(98)で端末エミュレータやMuleなど、いろいろ開いて使用しています。あるウィンドウから別なウィンドウに移動して作業を行なったり、ウィンドウを移動させると頻繁にディスクにアクセスし、止まったようになるのはどうしてですか?
7.12. ktermでマウスをドラッグしてメニューを表示させたのですが、項目を選択できないのですがどうしたらいいですか?
7.13. printf文を使用したアプリケーションの出力で、符号が含まれている場合に、精度で指定した桁数よりもすくなく表示されるのですが、どうしたらいいですか?
7.14. f2cやg77で浮動小数点数の表示がおかしくなるのはどうしてですか?
8. ネットワーク
8.1. FreeBSD(98)からイーサネットを用いてインターネットに接続することは可能ですか?
8.2. FreeBSD(98)でIP接続する手順がよくわからないので教えて下さい。
8.3. NFSは使えますか?
8.4. NISは使えますか?
8.5. SLIPは使えますか?
8.6. PPPは使えますか?
8.7. WIDE版sendmailを使いたいのですが、FreeBSD用のWIDE版Makefileがありません。どうしたらいいですか?
8.8. 嘘つきネームサーバの対策を行なおうとして、libcをSUNSECUREを定義してコンパイルしました。しかし、逆引きの後の正引きを行なってくれないのはどうしてですか?
8.9. FreeBSD(98)を``ディスクレス''で使用することはできますか?
9. シリアルコンソール [2.0.5]
9.1. シリアルコンソールとは何ですか?
9.2. シリアルコンソールを使用するにはどうしたらいいですか?
9.3. キーボードを接続しているのにシリアルコンソールが実行される場合があるのはどうしてですか?
10. 謝辞