FreeBSD(98) 2.0 and later よくある質問 : アプリケーション : アプリケーションやFreeBSDのドキュメント中に``ps(1)を実行しろ''とい
Previous: 付属のmakeではアプリケーションが作成できません。どうしたらいいのですか?
Next: FreeBSD(98)用のバイナリーキットはありますか?

7.6. アプリケーションやFreeBSDのドキュメント中に``ps(1)を実行しろ''というような表現がありました。そこで、``ps(1) <CR>''とタイプしたら``Badly placed ()'s''と表示され実行できません。どうしてですか?

この表現は、``マニュアルの1章にあるpsというコマンドを実行しろ''というこ とです。したがって、''ps(1) <CR>''ではなく``ps <CR>''とタイプしなければい けません。

一般にxxx(#)という記述は、マニュアルページの#章に書かれているxxxという コマンドという意味で用いられます。実際にマニュアルページを参照したい場 合は、''man # xxx''と実行します。これは、time(1)というコマンドとtime(3) というライブラリ関数のように、同じ項目が複数の章にあるのを区別するため です。


FreeBSD(98) 2.0 and later よくある質問 : アプリケーション : アプリケーションやFreeBSDのドキュメント中に``ps(1)を実行しろ''とい
Previous: 付属のmakeではアプリケーションが作成できません。どうしたらいいのですか?
Next: FreeBSD(98)用のバイナリーキットはありますか?