FreeBSD(98) ハンドブック : 30分でわかるシステムの再構築 : ブートブロックの変更
Previous: 割り込みレベルと割り込み番号
Next: FreeBSD(98) 30行モード

1.5. ブートブロックの変更

biosbootとbootbiosは/usr/mdecの下にコピーされます。これらの内容を ブートブロックに書き込むには、

sd#の場合:

disklabel -B -b biosboot -s bootbios sd#

wd#の場合:

disklabel -B -b biosboot -s bootbios wd#

fd#の場合:

disklabel -B -b biosboot -s bootbios fd#

として下さい(#は装置番号)。標準では /usr/mdec の下に biosbootbootbios がありません。そこで、

sd#の場合:

disklabel -B -b sdboot -s bootsd sd#

wd#の場合:

disklabel -B -b wdboot -s bootwd wd#

fd#の場合:

disklabel -B -b fdboot -s bootfd fd#

としてください。 なお、-b biosboot を省略した場合 ##boot-s bootbios を省略した場合 boot## が 使われます。ここで、## は書き込むデバイス名です。 例えば、 <hr>
disklabel -B wd0
<hr> とした時は、wd0 に wdbootootwd が書き込まれます。 また、自分でブートブロックを作成した場合も同様な手順で書き込んで下さい。

(注意)

この操作は通常行なうことはないはずです。失敗すればディスクから 起動できなくなるばかりか大切なデータを失うことになるので注意して下さい。


FreeBSD(98) ハンドブック : 30分でわかるシステムの再構築 : ブートブロックの変更
Previous: 割り込みレベルと割り込み番号
Next: FreeBSD(98) 30行モード